30センチの小型水槽を寝室に置いているため、静かなエアレーションを探していました。
静音性の高いエアレーションは水作の水心が有名ですが、2019年にジェックスがサイレントフォースという静音性の高いエアーポンプを発売しました。
熱帯魚ショップのデモで見つけ、当ブログでも導入したのでレビューします。
サイレントフォースのメリット
サイレントフォース2000S、サイレントフォース2500Sの2サイズあります。
当ブログでは30㎝の小型水槽に使っているので、小さい方の2000Sを使っています。
サイレントフォースのメリットは、売り文句でもある「低振動・静音」です。
エアーポンプで発生する音は「モーター音」「振動音」「気泡が水面ではじける音」の3種類ですが、サイレントフォースはモーター音と振動音がほとんどありません。
ジェックスのHPでは従来品より振動を約70%ダウンさせたと記載されています。
もうひとつのメリットは「壁かけ」に対応していること。
小型で軽量(520g)のため、100円ショップのフックなどを使えば壁にかけて使うことができます。
壁かけで使えば省スペース化にもなり、水槽よりも高い位置に設置できるので水の逆流も心配ありません。
音は静かですが、エアーポンプのパワーは結構強く、十分に空気を供給してくれます。
サイレントフォースのデメリット
デメリットがあるとすれば「エアー量を調節できない」ことです。
水作の水心はエアー量を調節できますが、サイレントフォースはできません。
小型水槽に設置してエアー量が強すぎる場合に、サイレントフォース単体で制御することはできません。
その場合は二又分岐などの分岐管でエアーを分散させたり、細かい気泡を作るエアーストーンなどを使うことで勢いをやわらげる必要があります。
おすすめのエアーストーン
サイレントフォースと合わせて使いたい、静音性を追求するためのエアーストーンを紹介します。
タイムストップのアンビリーバブルAIR U-typeです。
当ブログの30㎝水槽はこのエアーストーンとの組み合わせです。
シュワシュワと細かい泡が発生します。
サイレントフォースとの組み合わせで、泡が発生するところまではほとんど音は気になりません。
唯一、泡が水面ではじける音が、少し気になるレベルです。
特に小型水槽で使っていると、エアーストーンと水面の距離が近いため、水面で泡がはじける音は大きくなります。
気になる場合は、先ほど紹介したような多分岐の分岐管を使ってエアーを分散するのが良いと思います。
デメリットであげましたが、サイレントフォースはエアー量の調節ができないため、水面での音はエアーストーンや分岐でコントロールする必要があります。
振動音、モーター音、エアーストーンから空気を排出するまでの音は、サイレントフォースでかなり静音化できると思います。