KVMスイッチは複数のパソコンを1つの端末(ディスプレイ、キーボード、マウスなど)で使うための切替器です。
ちなみにKVMは、Keyboard、Video、Mouseの略です。
2台のパソコンを1つの端末で操作できるので、別のパソコンを操作するときに持ち変える手間が無い上に、デスクがすっきり片付いて便利です。
以前は「ディスプレイ分配器」「キーボード、マウスの切替器」のように分かれているものが多かったのですが、最近では1つで全てに対応できる製品もあります。
当記事では、2つのPCを1つのキーボード、マウス、ディスプレイで使うためのKVMスイッチを紹介します。
HDMI KVMスイッチ2ポート切替器
1つのディスプレイ、キーボード、マウスで、2つのPCを操作するためのデバイスです。
この3つを全て使いたい場合にお勧めです。
ディスプレイだけでOKの場合、キーボード、マウスだけでOKの場合は、それぞれディスプレイ切替器、KVMスイッチ(キーボード、マウスのみ)を使えば問題ないです。
接続方法
接続方法は簡単です。
キーボード、マウス、ディスプレイを切替器に接続し、付属のUSBケーブルとHDMIケーブルを使ってPC(PC1、PC2)に接続します。
キーボードやマウスは、無線レシーバを使うワイヤレスタイプでも問題ありません。その場合は、無線レシーバを切替器のUSBへ接続すればOKです(上記の写真のとおり)。
SWITCHを押すことで、PC1とPC2を切り替えることができます。
付属のUSBケーブルとHDMIケーブルを使い、PC1、PC2、ディスプレイをそれぞれ切替器に接続します。
残念ながら、ここだけは有線になりますので、ケーブルがごちゃごちゃしてしまいます。ディスプレイの裏など邪魔にならない位置に置きましょう。
なお、完全にワイヤレスしたい人は、このページの下部で別の方法を紹介しています。
注意点
キーボード、マウス、ディスプレイを1つの切替器だけで使いこなせる便利さはありますが、注意すべき点(考慮すべき点)も結構あります。
KVMスイッチだけが、複数PCを操作するための唯一の方法というわけではないので、以下の情報も参考にしてください。
完全ワイヤレスにはならない
KVMスイッチと各PCとの接続方法を紹介しましたが、残念ながら、完全なワイヤレス(コードレス)にはなりません。
キーボード、マウスは無線レシーバ対応のワイヤレス製品を使うことができますが、切替器からPC1、PC2へ接続する部分はケーブルになります。
机の上から完全にコード類を排除したい場合は、この先で紹介する複数端末をペアリングできる、Bluetooth接続対応のキーボードやマウスを使う方法があります。
USBポートの電源供給能力に注意
こちらのKVMスイッチは、USBポートからの電源供給なので、AC電源に接続する必要はありません。
しかし、接続するパソコンから電源を共有するため、電力を多く使う端末(プリンタなど)を繋いでしまうと、供給力オーバーになる可能性もあります。
そうすると「USBポートの電力サージ」「ハブポートの電力の限界を超えました」などのエラーが表示され、デバイスを利用できなくなってしまいます。
たくさんのデバイスを切り替えたい場合は、AC電源から電力供給できるタイプのものを選びましょう。
KVMスイッチ以外の選択肢
KVMスイッチ以外の選択肢として、Bluetooth対応のキーボードやマウスを使う方法や、ワイヤレスディスプレアダプターを使う方法があります。
Bluetoothで複数端末をペアリング接続する
キーボードやマウスのワイヤレスかは、無線レシーバを使うものが主流でしたが、最近はBluetooth対応のものが登場しています。
Bluetooth接続のメリットは、複数の機器とペアリングできることです。
だいたい3つまでは対応しているので、PC1、PC2、タブレットなどを同じキーボード、マウスで切り替えながら使うことができます。
キーボードやマウスに付いているスイッチひとつで切り替えができるので、完全なワイヤレス化をしたい場合はこちらを選択する手もあります。
また、ディスプレイのワイヤレス化には、ワイヤレスディスプレイアダプターという製品が便利です。
こちらは、ディスプレイに装着するだけで、HDMIなどを使わずにBluetoothでPCとのワイヤレス接続が可能になります。
PC1、PC2など複数端末で接続する場合は、それぞれの端末から接続するディスプレイを選択することで切り替えられます。
Bluetooth対応のキーボード、マウス、そしてワイヤレスディスプレイアダプターがあれば、完全なコードレス化が可能ですので、とことん拘りたい人にはお勧めの方法です。
在宅ワークにはこちらもおすすめです。
読書の習慣がある人は幸福度が高い、らしい。