熱帯魚 PR

水槽用の冷却ファン。テトラ「クールファン」のメリット・デメリット

水槽の冷却ファン テトラクールファン
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

当ブログの水槽は生活スペースにあるため、夏場でも空調が効いています。

しかし室温が22℃~25℃でも、水槽の水温は28℃~30℃くらいです。少し高すぎるので、何か対策をしなければと思っていました。


水槽の冷却方法はクーラー冷却ファンなどがありますが、当ブログの水槽ではクーラーは導入できないため、冷却ファンの導入となりました。

テトラ クールファンテトラ クールファン

まぁ、当ブログの水槽は高温に弱い熱帯魚や水草はないのですが、それでもエビがいるので水温は気になります。

スノーホワイトシュリンプというミナミヌマエビ系統のエビなので、ビーシュリンプのように極端に温度に弱い種類ではないですが、さすがに30℃超えは要対策です。

ちなみにミナミヌマエビは10℃~28℃くらい、ビーシュリンプは22℃~26℃くらいが適温です。ビーシュリンプは温度管理をしないとすぐにお星さまになります。

テトラ クールファン(冷却ファン)

テトラのクールファンですが、かなり音が大きいので居住スペースにはどうかという気がします。もっと小さな音だと思っていたのですが・・・。

寝室はもちろん、普通にリビングや玄関などでも音が気になると思います。部屋で使っているサーキュレータの音よりも大きかったので驚きました。

動画を撮ってみたので確認してみてください。


また、冷却ファンは水面に送風して蒸発で水温を下げるので、水が減ってしまうというデメリットがあります。小さい水槽だと頻繁に足し水が必要になると思います。

あと小さい水槽だと、当たり前ですが水温は下がりやすいです。

水温の下がり過ぎを防ぐため、冷えすぎ防止サーモスタット付きのクールファンもあります。水温が25℃になると自動で止まるため、冷やし過ぎを防いでくれます。

水槽の冷却方法

主な水槽の冷却方法はクーラーか冷却ファンです。

冷却ファンは安価でどんな水槽でも使えますが、この記事でも取り上げた音の問題や、海水の場合は足し水が難しい(塩分濃度が変わるため)というデメリットもあります。

しかし、クーラーは設置ハードルが高いため、小型~中型水槽なら冷却ファンが現実的な冷却方法になると思います。

なお、クーラーはオーバーフロー式の水槽か、外部フィルターを使っている水槽でしか使うことができません。これらはどちらもホースで水槽から水をくみ上げて濾過するため、ついでにクーラーを通して水温を下げることができます。

当ブログのような外掛け濾過フィルター投げ込み濾過フィルターを使っている場合、構造的にクーラーを使えません。このような水槽の場合は、やはりサーモスタット付きの冷却ファンが選択肢になると思います。

熱帯魚・アクアリウム用品

水槽セット

ガラス水槽、外掛け式フィルターなど水槽立ち上げに必要なものが揃ったセット。

バックスクリーンを貼るために必要なものが揃ったセット。バックスクリーンは仕上がりが綺麗な糊タイプがおすすめ。

必須用品(ろ過・エアレーション)

ろ過装置とエアレーションは静かなものを。

ろ過装置・フィルタ

静音性が高いので居住スペースに置くにも良い。交換用のバイオパックもコスパが良い。

テトラ製より若干静音性に劣るが省スペース。交換用のスリムマットは若干コスパが悪いのでまとめ買いが良い。

エアレーション用品

静音性が高いので居住スペースに置くにも良い。エアストーンはアンビリーバブルAIRがおすすめ。

メンテナンス用品

水替えと掃除はこまめに。

水替え用品

水替え時の水道水のカルキ抜き。

善玉菌で水槽底のフンや残餌などの汚れを分解。

生きた「ろ過バクテリア」で素早く生物ろ過を立ち上げる。

掃除用品

水替え時の水抜きでお馴染み。砂利などの低床を丸ごと掃除できるのでアクアリスト必須。

磁石の力で水槽に手を入れずにガラス面を掃除できる。

水温管理用品

室内に置いた水槽なら小型のヒーターで十分。水温コントローラー内臓で26℃に保つ。

水面に送風して水温を下げるクールファン。夏には必須だが、送風音が大きいので生活スペースに置いた水槽には使いづらい。

その他

エサや水槽レイアウト用の流木や石など。

エサ(餌)

顆粒タイプ。沈下性があるので熱帯魚の種類が多い水槽にも良い。

顆粒タイプ。粒が小さいのでゴールデンハニードワーフグラミーも食べてくれる。

流木・石・活着水草

ミクロソリウムは幅広い水質に対応し、非常に丈夫な水草。流木や石への活着性があり、管理しやすいのでおすすめ。プテロプス、トライデントなど種類も多い。