家事代行サービスを利用してみました。
以前から家事代行サービスには興味はあって、一度試してみようと思っていたんですよね。
今回利用したのはベアーズさんです。
体験談に加えて、家事代行サービスの前に準備するものも纏めました。
ハウスキーピングと違い、家事代行サービスは自宅にある掃除用具などを利用するため、準備が不十分だとせっかくのサービスも消化不良で終わってしまいます。
私も事前に調べて準備していたのですが、それでも準備不足があったので。
Contents
ベアーズ体験談
家事代行サービスって調べてみると結構あります。
ただ、やっぱりまだ日本ではメジャーではないんですよね。
諸外国だと家事代行とか当たり前なんですけど。
私は一人暮らしですが、特に掃除に時間を取られたくなくて、家事代行サービスは以前から利用したいと思っていました。
普段の掃除は適当に自分でやるんですけど、どうしても手を抜いてしまいます。
なので、サボりがち、かつ手を抜きやすいお風呂とかトイレとかの水回りは、定期的に家事代行サービスを利用したかったんです。
格安で有名な「DMMおかん」を利用しようと思ったんですけど、まさかのサービス提供圏外でした。
ここ、そこまで田舎ではないんだけどなぁ・・・いや、田舎だけど。
サービス提供圏内の家事代行サービス業者をネットで調べ、その中でも口コミなどで評価が高かったベアーズさんを利用してみました。
試してみたのは「お試しサービス3時間パック」です。
お値段は10,620円。
スタッフさん1名で、内訳は以下の通り。
3時間9,000円+消費税+スタッフ交通費一律900円
一人暮らしの1Kアパートだし、2時間くらいで十分かなと思ったんですが、お試しサービスは3時間パックしかないそうで、とりあえず3時間しっかり仕事してもらいました。
ちなみに私が利用を考えている1回あたり2時間、月2回の定期プランだと、1回9,324円(税込・交通費込)での提供となるとのこと。
やはりそこそこのお値段はするので、月1回にしようかな・・・。
頼んだのはこんな感じ。
- お風呂掃除
- トイレ掃除
- 食器洗いとシンク掃除
- 洗濯
- フローリングのモップ掛け(クイックルワイパー)
ベアーズさんの場合、家事代行サービスなので、掃除道具はこちら側で準備します。
前日のうちに必要な道具を揃えておきました。
家事代行サービスの当日、指定した時間にチャイムがなり、担当者が到着しました。
今回、来てくれたのは40代後半くらいの女性でした。
最初にどんなことをして欲しいのかを聞かれるので、お風呂、トイレの水回りを中心に、上記の家事全般を頼みました。
さすがにプロだけあって、テキパキと作業を進めてくれます。
最初に簡単に掃除道具の置き場だけを伝え、あとは何かスタッフさんから質問がある度に応える感じ。
洗濯ネットはどれを使うか、とか、洗剤がなくなったけど買い置きはあるか、とか。
洗濯、シンク周りから始めてお風呂、トイレ、フローリングと掃除してもらいました。
洗濯、シンク周りで1時間30分、お風呂、トイレで1時間、フローリングで30分といった感じの時間配分でした。
うちは洗濯物干し場がすごく使いづらいんで、そこに時間を取られちゃいましたね・・・。
一番お願いしたかったお風呂、トイレは自分でやるよりも遥かに奇麗になっていました。
かなりしっかりと洗い上げてくれて、私が自分で掃除した後とは明るさが違っていました。
私、普段どんだけ手を抜いて掃除してたんや・・・。
結果として、作業内容は満足のいくものでした。
特に面倒なお風呂、トイレの掃除は定期的にお願いしたいですね。
感覚的には月1回くらいのペースで来てもらうなど、補助的に利用するのがいいかなと思います。
普段の掃除を代行してもらうには、やはり費用がネックになるので。
今回の体験でマイナスに感じたのは拘束時間だけでした。
ベアーズさんでは不在時の作業もしてくれますが、お試しサービスでは在宅のみだったので、こちらも3時間拘束されたんですね。
ベアーズさんでは鍵預かりオプションとして、月額380円で不在時対応もしてくれるようなので、利用するときはこちらも利用した方が良さそうです。
不在時に対応してもらってこそ、有限な時間を有効に使えるというものなので、家事代行サービスは不在時対応してもらうのがいいと思います。
私はこれからそうしますよ!
家事代行サービスの前に準備するもの
家事代行サービスの前に、最低限の掃除道具は準備しておきましょう。
お風呂
- お風呂用洗剤
- お風呂用カビ取り洗剤
- お風呂用スポンジ
- お風呂用タワシ
スポンジだけだとしつこい水垢を落とせないので、お風呂用タワシは準備しておくと良いです。
あるといいものとして、
- スクイージー
水分を取り除くヘラみたいなやつ。
掃除の後の乾きが早いですが、別になくてもいいです。
あると便利かなーって程度。 - クレンザー
鏡の汚れを落とすのにあると便利です。
トイレ
- トイレ用洗剤
- トイレ用ブラシ
- トイレ用ウェットシート
キッチン
- 食器用洗剤
- 食器用スポンジ
- キッチン用洗剤
- キッチン用スポンジ
シンクなどを掃除してもらうため、食器用スポンジとは別にもうひとつ用意しましょう。 - 重曹など
今回、スタッフさんに指摘されたのがこれ。
準備していなかったため、シンクの掃除は完全にはできませんでした。
キッチンハイターとか準備しておけばよかった・・・。
フローリング
- 掃除機
- クイックルワイパー
時間が余りそうなら、乾吹き用と水拭き用の2種類用意しておくといいかも。 - ほこり取り